|
◆募集人員
◆研修期間
◆出願資格
◆出願期間
◆出願手続
◆出願先
◆選考方法
◆研修納付金 |
50名
立教185年3月26日〜立教186年3月26日 ※1年間の研修期間中に、数回の研修会を通してカリキュラムを修得すると共に、少年会本部のひのきしんをつとめます。
(1)団長が推薦し、直属教会長が認めた者 (2)ようぼく(おさづけの理を拝戴予定の者も可)
立教184年9月26日〜立教185年2月28日(必着)
次の(1)(2)(3)を一括して提出の事 (1)少年会本部研修員推薦書(少年会本部所定用紙) (2)履歴書(少年会本部所定用紙) (3)レポート「少年会と私」(400字詰原稿用紙2〜3枚 自筆にて) ※少年会と自分との関わり、少年会員を育成する上での抱負など
天理教少年会本部「研修課」まで(郵送可) 〒632-0035 天理市守目堂町213-4 おやさとやかた真南棟4階
提出書類による審査及び面接(3月25日) 少年会本部での勤務を希望の者は随時面接。
30,000円(内定次第、少年会本部へ納める) |
|