鼓笛バンド指導者研修会ご案内

この研修会は、お道の鼓笛活動を通して、子供たちに信仰の喜びを伝え、将来立派なようぼくに育つための基礎づくりをするという少年会活動の目的に沿って進められています。
少年会員を卒業してからも、引き続き育成の立場として鼓笛活動に携わって頂けるよう毎年「鼓笛バンド指導者研修会」を3月24日~27日に開催しています。鼓笛お供演奏曲の習得をはじめ、各コース、クラスに応じた技術を研鑽すると共に、縦の伝道に携わる育成会員としてのあり方や心構えを学ぶことを目的として行っています。
しかし、今年の研修会は、新型コロナ感染症拡大の為、例年通りの日程で開催することが難しい状況にあります。三密を避け、時間と人数に制限を持たなければならない為、内容を大幅に変更し、鼓笛体験コース以外については、対象者を「新高校1年生、2年生」と限定して開催させて頂きます。このおぢばでの研修会を通して、受講者同士の懇親を深め、育成スタッフとしての励みにして頂きたいと思います。
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
(必ずお読みください)
研修要項
-
- 令和3年3月25日(木)
- 令和3年3月27日(土)
鼓笛体験コース 初歩から鼓笛活動について学びます。鼓笛隊を結成しようとしている方、進め方や指導法に悩んでいる方にお勧めのコースです。 鼓笛コース・ドラムメジャークラス ドラムメジャーに必要な心得を学び、シグナルバトンの基本動作と操作、メイスの基本動作と操作をそれぞれ選択し研修します。 低年齢層指導コース 遊びやリトミックを通して、幼児のリズム感・音感習得に役立つ実習をします。若年スタッフが幼児と接する際のヒントとなる学習をします。 カラーガードコース お供演奏曲「ありがとう! 夏のおぢば」の振り付けを習得します。 鼓笛コース・プレーイングクラス 各楽器(ファイフ・ドラム・鍵盤ハーモニカ・ピッコロ・アコーディオン・グロッケン)の知識や技術を研修します。 鼓笛コース・マーチングクラス 基本動作を習得し、行進に必要な技術を研修します。 バトントワリングコース バトン・ポンポンの技術を習得し、指導者を養成するコースです。
-
参加日の午前8時20分〜8時50分まで
天理大学(南左第四棟)4階44A教室にて受付※乗降・駐車は、南5駐車場をご利用ください。
-
各練習会場において参加日の午後5時頃を予定しています。
-
鼓笛体験コース:新高校3年生以上
その他のコース、クラス:新高校1年生、2年生のみ
-
おやさとやかた南棟(天理大学)他
-
※各隊4名までの受講とします。
-
2,000円(前納金1,000円 含)
- 前納金は、万一不参加でもお返しできません。
- 当日は、昼食のみ含んでいます。
-
令和3年2月1日〜3月11日(必着)
所定の申込書に前納金1,000円を添えて、 少年会本部会計課宛にお申し込みください。尚、3月11日以降の申し込みは、一切受付致しませんのでご了承ください。- 申込書の職印には「団長印」を捺印のこと。団長印がない場合は受付できません。
- 年齢は、令和3年4月1日現在の年齢をご記入ください。
- 実務(引率)担当者は、緊急の場合に連絡が取れる携帯番号をご記入ください。
- 「コース・クラス一覧」を参照の上、間違いのないようにコース番号をご記入ください。
- プレーイングクラスを受講される方は、コース番号記入欄の下にある楽器に〇をしてください。
- フリガナは必ずご記入ください。(ひらがな、数字以外は全て)
- 住所・氏名・年齢などは、必ず受講者に確認の上ご記入ください。
-
譜面台やテキスト等を収納できる袋、雨具、筆記具、防寒具(全部屋換気のため窓を開放いたします)、その他身の回りのもの、水筒(各自で飲み物を用意してください)、同意書
-
ハッピ(帯又はヒモ)、運動靴、マスク、タオル
※育成会員としてふさわしい服装
※必ずマスクを着用してください
-
受講票・受講費は、本人が持参してください。
研修中の録音、録画等はご遠慮ください。